空き地の
スピン系エントロピー(その6)
郊外の
高圧送電線沿いの住宅街に、庭にPHSの基地局アンテナを立てているお宅がありました。庭木の手入れがよく行き届いた
お宅でした。PHSの電磁波はその周波数の低さから比較的安全とは言うものの、
電磁波の害の懸念から注目していたところでしたが、この間通りかかって驚きました。そこには家はなく
完全に空き地に整地され、不動産屋の看板が立っていました。おそらく昨年(2023年)の11月く
らいの 解体ではないかと思われます。
時期が時期なのでコロナなども考えられますが5Gの進出時期とも重なるので、
スピン系エントロピーの増大に伴う変化の可能性もあります。
スピン系エントロピーは
測定していなかったのですが、2022年1月に写真を撮っていましたので、それから
スピン系エントロピーを測定してみることにしました。
まず、この場所付近の磁流ライン配置は下図のようです。
主要ラインは副交感神経側のライン(赤)と交感神経側のライン(青)いずれも来ていませんので、
電磁波の影響でスピン系エントロピーが増大しやすい場所といえます。

空き地になった元住宅(黄○)
付近の磁流ライン配置
2022年1月時点、明らかに生活があったころのこのお宅の写真画像から
スピン系エントロピーを測定してみると、スピン系エントロピー値は比較的に安定していて、60回測定平均で1499.7、最大値で5552.0という
データでした。平均の1499.7はどこでもよくみられる値です。
2024年2月、空き地になって直後の測定では、数値の変動が激しくなっており、最大値で5775.5と
比較的に抑えられているものの、平均値が60回測定平均で2252.0と、大きな
スピン系エントロピー値の増加が 観測されました。
この場所で
現在の電磁場環境を測定してみると「電磁波測定器」(Tenmars
TM-190、4G用)で、磁界が4.37mG、
電界強度が10V/m、高
周波が 27.6μW/m2という結果でした。5Gを含むWi-Fiの波源は12個でした。何といっても
磁界の4.37mGは大きすぎます。長年高圧送電線にさらされていた結果なのかもしれません。この値だと
スピン系エントロピーの平均値の増大はうなづけます。
やはりPHSと高圧送電線ではそれほどではなかったが、そこに5Gや
5Gを含むWi-Fiの電磁波が加わることによって、電磁波の多重連結性が大きくなり、スピン系エントロピーが急速に増大、
盛運が衰え、健康運が落ち、亡くなられたかもしれない、そんなストーリーが成り立ちそうです。
◎人工電磁波の背景にある
磁流配置を整えてスピン系エントロピーを下げる装置:
◎スピン系エントロピー
の測定をしてみませんか?測定には現物や現場である必要はなく、気になるグッズやその場所
の、写真(=画像データ)をお送りいただければ、当方開発の検出方式によって、画像データ
からグッズやその場のスピン系エントロピー値を正確に得ることができます:
(c)
2024 NLL物理研究所
|